古民家暮らし日記
昨年末から石川県での大阪との二拠点生活が始まりました。まだまだ部屋は整い切っていませんが、少しゴールが見えてきた状況です😅
そして今日はやっと家の外周りを掃除できました。冬の北陸は雨が多いみたいです。昨年は例年より特に雨が続いたようです。
気になっていたのが家の前のコンクリートの部分に水が貯まること。コンクリートがすり減ってるので、こんなもんなのか?と思ってました。
もはや水たまりのような感じになっていて、見えている小さなゴミをピピっと指で取っていきました。
白いプラスチックのゴミを指で摘んだら、「ん?!重い?!」引っ張ったら泥に隠れていたウィダーインゼリーがズボボボッという音と共に引っこ抜けました。
すると、ゴゴゴーって音が鳴って水が流れていきました。排水の穴が詰まっていたようです。
オクサレガミの最後の一本を抜いた時の感じ。気持ちいいー!
初の古民家暮らしですが、手をかければかけるほど愛着が湧いてきます。忍者小屋、倉庫、庭など手をかけれていないところが満載です。